オーストラリア戦、久々に熱い試合になりましたね。
先の2試合は、日本が圧倒しましたがあまのじゃくな性格のせいか、見ごたえがなく全部見なかったんです。

日本が強いというよりも、中東のレベルが落ちたと思いません?
日本がワールドカップを志した頃は、サウジやUAEをはじめとした中東勢が大きく立ちはだかっていました。
最近は全然聞かないし、オマーン、ヨルダン両者とも、明らかに力不足か余程コンディションが悪かったかどちらかです。

さて、オーストラリアはやはり難敵でしたね。
守備では中をガッチリ固めていて、サイドから崩そうとしてもスペースを与えないよう徹底されていて、日本はなかなか展開していけませんでした。
やはり、日本はゾーンでガッチリ守られると厳しいですね。
攻撃は予想通りロングボールのパワープレーでしたが、わかっていながら対応が今一つな部分があったように思います。
序盤に何度か決定的なチャンスを作られた以外はよく凌いでいたと思いますか、ロングボールをクリアした後の対応に課題があったように思います。

しかし、あの高さとフィジカルは脅威なんですよね。先の2戦は予測を含め未然の対応だけでかなりディフェンスとして成り立っていたように思いますが、今回は本当にディフェンスお疲れ様でした。


しかし、オーストラリアは世代交代が進んでないんですね。
ケーヒルキューウェルケネディといった名前はサッカーに詳しくない自分でも知ってます。
そんなメンツをはじめ、Jリーグに所属する選手も含めほぼ30才以上のチームでした。
そんなベテランチームだからこそ、日本が苦しんだのかもしれませんね。

審判に関しては色々言われていますが、日本に分がなかったのは否めません。
しかし、本当に不可解な審判でしたよね。
オーストラリアのミリガンというDFもイエロー2枚で退場になりましたが、あれも退場になるほどではなかったと思います。
とにかく、カードを出したい審判なんですね。
あの審判はそれで有名らしいです。
この審判自体はFIFAから何らかの指導が必要だとは思いますが、終わったことは忘れて切り替えたいですね。


3戦終わって2勝1分。
上々のスタートになったと思います。

個人的には、前田がいい役割をしたのではと思います。
献身的なポストプレーでチームにリズムが生まれていたし、個人としても貪欲にゴールを狙っている点が期待できますよね。
遠藤もらしいプレーが見えて、やはり日本はこの人だなぁと再認識しました。
また、内田が息を吹き返したことも良かったと思います。つまりチーム内での競争意識が出てきているということです。
この点は課題という面も持ち合わせています。

ザックジャパンになりそろそろ2年になりますが、基本はメンバーが固定化されつつあるように思います。
もう少しチーム内での競争意識を高めていくことがレベルを上げ層を厚くしていくことにつながると思います。

また、選手の召集基準も若干疑問があるような気がします。国内組と呼ばれる選手ってもっと出番ないんですかね?
Jリーグの存在意義ってどうなんですかね?

本格的に海外に選手が行き始めた時から思ってましたが、海外に出た選手が全ていい選手とは限らないはずです。

ウズベキスタン戦でそれは明白です。
コンディションも考慮したうえの判断も必要です。
やはり調子の良い選手を積極的に使う必要があるのではないでしょうか。

控えの選手や召集の可能性がある選手、国内で活躍している選手が期待を持てる仕組みや温度感の構築に期待したいですね。

もう2年しかありませんが、まだ間に合うと思います。


次戦は、9月のイラク戦です。